一般歯科

むし歯の原因

むし歯の原因むし歯は「ミュータンス菌」という細菌が原因でおこります。
ミュータンス菌は歯面に強烈に付着する性質を持っており、付着性のない細菌達もミュータンス菌を足掛かりにして、次から次へと歯面に付着していきます。
そして、細菌同士スクラムを組んだ固まり=バイオフィルムを形成します。
このバイオフィルムはたくさんのむし歯菌や歯周病の原因菌の住みかとなり、ハミガキや薬品では破壊することができません。
バイオフィルムという強力なバリアで守られた細菌は、糖分と結合して、歯を溶かす酸をつくります。
まず、歯の表面にあるエナメル質を溶かし始め、エナメル質の下まで達すると、酸に弱い象牙質が急速に溶け、むし歯が早く進行していくのです。
いくらむし歯を削って詰め物をしても、むし歯菌自体がなくなったわけではありません。定期的にむし歯菌そのものを減らさなければまたむし歯になってしまうのです。

むし歯はこうして進行します

  • 歯の表面に小さなむし歯ができます
  • むし歯が神経に近くなると、冷たいものがしみます
  • さらに進行売ると熱いものもしみて、痛みます
  • 神経が死んでしまうと、痛みを感じなくなります

痛みが消えたからといってそのままにしてはいけません。
細菌や膿が歯の根元に溜まることで炎症が起き、痛みや違和感を感じるようになります。
また、侵入した細菌が身体に害をあたえてしまう可能性もあるため放置することは非常に危険です。むし歯の予防が一番ですが、むし歯になってしまった方は早急な治療が必要です。早期発見・早期治療するためにも歯医者さんで定期検診を受けましょう。

当院のむし歯治療について

なるべく抜かない、削らない、神経を取らない治療をします

なるべく抜かない、削らない、神経を取らない治療をします今まで日本の歯科医は、歯を削って詰める、かぶせる。歯を抜いて入れ歯を作るのが仕事だと思われていました。要するに、全然体にいいことをしてきていなかったのです。
当院では、できるだけ歯を残し、患者さまの口の中を守りたい。それが本来の歯科医療のあり方だと考えています。
天然の自分の歯に勝るものはありませんし、口の健康が崩れてしまえば、全身の健康にもいい影響はありません。そのことを一番よく知っている歯科医が、「病気にならない生き方」=「予防」を実践していかなくてはいけません。
一生自分の歯で過ごしていただけるよう、できるだけ「抜かない・削らない」治療をこころがけています。

痛みの少ない治療をします

痛みの少ない治療をします「歯医者=痛くてこわい」というイメージは、今のお子様も大人の方も変わらないと思います。
一度痛い思いをしたところには二度と行きたくないですし、「行かなくちゃと思っても、こわいから行けない」という方も多いのではないでしょうか。今ではずいぶん技術が進歩して、ほとんど痛くない治療ができるようになってきました。
無痛治療と総称していますが、歯にも神経がありますので、まったく痛くないとは言い切れません――ということをお断りしておきます。しかし、無痛治療をするのとしないのとでは、まったく違うと思います。
「歯科治療は痛い」というストレスが、かなり軽減するのではないでしょうか。
多くの患者さまは、麻酔が痛いとか、麻酔が嫌いだとおっしゃられます。
当院では特に、痛くない麻酔を研究しています。

痛くない麻酔

1表面麻酔を使います

まず、麻酔を打つ部分に特別な表面麻酔を塗りますので、麻酔の針をさすときの痛みの感覚がほとんどないと思います。

2細い注射針を使います

太い針よりも、細い針のほうが痛みを感じにくいというのはイメージしていただけると思います。
当院では、麻酔が痛くないように非常に細い注射針を使用しています。

3ゆっくり麻酔液を入れます

急いで麻酔液を注射してしまうと、痛みを感じたり、体調が悪くなってしまう場合もあります。
当院では、コンピュータによる自動制御で、痛みを感じにくいスピードで注射しますので、感じる痛みがかなり少ないと思います。

4麻酔が効くまで待ちます

麻酔を行なってからすぐに治療を始めてしまいますと、麻酔がきちんと効いていなくて痛みを感じてしまうことがあります。
一度痛いと感じてしまうと、痛みに敏感になってしまって、患者さまにとっても治療がつらくなってしまいますので、当院では、麻酔が効いたことを確認してから治療に入ります。

予防歯科

むし歯や歯周病にならないために

むし歯や歯周病にならないために問題が大きくなってしまう前に、ちゃんとクリーニングして、チェックしていけば多くの問題は防ぐことができるのです。
日本人は、病気になれば病院に行って医者に治してもらえばいい、むし歯になれば、歯医者さんに治してもらえばいい、と、とても安易に考えてしまいがちです。
しかし、そうなる前に「予防」がいかに大切かということが、今見直されています。
ちゃんと自分の歯についてカウンセリングを受け、定期的に歯科医院に通えば、むし歯になることもありません。
何かあったとしても、ごく初期の状態で問題を発見して、たとえばむし歯であれば、歯を削らずに済ませることができ、痛い思いをしなくて済みますし、お金も時間も最小限で解決できます。
そういったむし歯予防のための『予防歯科』に来られる方が最近は増えています。

むし歯や歯周病にならないために何も問題がないからこそ、その状態を維持していくために、定期的に歯科医院に行ってクリーニングをして予防していく。
予防歯科では、定期的にカウンセリングと口腔内のクリーニングを行って、まずむし歯を作らないようにします。
歯が白くなり、歯ぐきも健康的なピンク色になりますから、笑顔の印象も自然と良くなります。

歯周病菌が住みにくい環境

むし歯菌や歯周病菌がすみついている歯垢は、表面がツルツルのところにはつきにくく、ザラザラしたところにくっつきます。
細菌は目に見えないくらい小さいので、私たちが「充分きれいになったな」と感じる自己流の歯みがきをしても、細菌にとってはすみやすい場所がまだまだたくさん残っているのです。
こうした、歯の表面のザラザラや磨き残しの歯垢を特殊な専用の器械で取って、さらに再石灰化を促すようにツルツル、ピカピカにします。歯と歯ぐきの境目もきれいに洗い上げますから、歯周病菌が住みにくい環境になります。

専門的なクリーニング「PMTC」

専門的なクリーニング「PMTC」PMTCとは、国家資格を持った歯科衛生士が歯の表面の汚れを、専門器具を使用し徹底的にクリーニングさせていただくことです。
PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略:歯磨きのプロ(P)が行う器具・機械(M)を使った歯(T)のクリーニング(C))のことですが、専用の器具を使って汚れを取ることにより、歯の表面は結構痛みます。
ざらついたり、でこぼこした歯面ではすぐに汚れがつきやすくなるので、当院では汚れを取った後に歯面を滑沢にすることを目的にケアをさせていただいております。
歯垢や歯石はもちろん、自分ではなかなかとれない茶シブやヤニ、苦手なところの磨き残しをきれいにし、さらにお掃除で傷んだ表面を修復できるようサポートするクリーニングがPMTCです。

定期的に通うだけで、一生自分の歯で過ごすことができます。

定期的に通うだけで、一生自分の歯で過ごすことができます。3~6ヶ月に1回、プロのクリーニングケア(PMTC)を受けて歯をきれいにして、次にクリーニングケアを受けるまでの間は、自宅で正しい歯みがきをしてその状態をできるだけキープしてください。
歯科医院は、歯が痛くなってからむし歯治療を受けたり、歯がグラグラになってから歯周病の治療を受ける場所ではなく、むし歯にならないように、歯周病にならないように通う場所になってほしいと願っています。
きちんと予防すれば、一生自分の歯で過ごすことができます。
ブリッジや入れ歯などの不自由さは、それを使った人にしか分からないかもしれませんが、あなたにはできる限り、一生自分の歯でお食事ができる快適な人生を送ってほしいと思います。
ちなみに、PMTCで痛みを感じる人はほとんどいません。気持ちよくて、うとうとしてしまう方はたくさんいらっしゃいます。

歯みがき指導を行なっています。

歯みがき指導を行なっています。「毎日ちゃんと歯みがきをしているのに、どうしてむし歯や歯周病になるんだろう?」、「人間は、歯を磨いてもむし歯になるのが当たり前なのかな?」あなたも、そんな風に思っているかもしれません。
でも、ちゃんとした歯みがき習慣ができていたら、むし歯にはほとんどなりません。
むし歯になるのが当たり前なのではなく、歯みがきをしているようで、実はちゃんと磨けていなかった・・・というのが、本当のところなのです。
むし歯も歯周病も、原因となる細菌が口の中にすみついているから起こります。
歯みがきの目的は、むし歯や歯周病の原因菌を落とすことです。(決して、歯磨き粉をたくさんつけて、口の中をアワアワにしてすっきりさせることが目的はありません!)
むし歯の原因菌は空気を好みます。だから、歯の表面にくっつきます。
ツルツルしたところにはくっつきにくいので、歯の表面のザラザラしたところや、むし歯治療をした詰め物やかぶせ物の段差のところ、歯と歯が重なっているところなどに固まってくっつきます。(これを歯垢=プラークと言います。)
一方、歯周病の原因菌は空気を嫌います。だから、空気の届きにくい歯と歯ぐきの境目に入り込んで、より空気の届かない奥へ奥へと入っていきます。
こういった習性をもつむし歯菌や歯周病菌のかたまり、歯垢を落とすのが歯みがきの目的ですから、歯ブラシの選び方や磨き方にもポイントがあり、患者さまに合わせたブラッシング方法についてお伝えしています。

1歯ブラシのヘッドの大きさ

歯ブラシのヘッドの大きさ歯ブラシのヘッド(歯ブラシの毛がついている先端の部分)は、大きなものよりも小型なものを選んでください。
歯と歯が重なっているところや歯と歯ぐきの境目という、狭くて小さいところを磨くわけですから、ヘッドは小さい方が細菌を落としやすいです。

2歯ブラシの毛の硬さ

歯ブラシの毛の硬さ歯ブラシの毛の硬さは、普通の硬さのナイロン毛かやややわらか目のナイロン毛が最適です。
硬い毛は、ちょっと力を入れすぎてしまうと、歯や歯ぐきを傷つけることがありますし、細かいところまで届きにくくなります。
硬め目の歯ブラシのほうが使用するにあたり難易度が高くなります。
歯ぐきの炎症がある場合には、やわらかめの歯ブラシを使って、炎症が治まってきたらやわらか目か普通の硬さの歯ブラシに代えてください。

3歯ブラシの握り方

歯ブラシの握り方歯ブラシを、力を入れてしっかり持ってしまうと、奥歯の奥まできれいに磨けません。
また、強い力でゴシゴシと磨いてしまうと、毛先が広がって歯垢をとることができません。
また、強く磨いて歯ぐきや歯の根を傷つけてしまうと、そこから歯周病にもなってしまうことがあります。
歯ブラシは、軽く鉛筆を握るようにゆったりと優しく持ってください。

4鏡を見ながら磨く

鏡を見ながら磨く鏡を見て、今自分がどの歯をどんな風に磨いているか、じっくり見ながら歯を磨いたことがありますか?
これからは毎日、大きな口を開けて、自分の歯を見ながら歯を磨いてみてください。
よく見ると歯は平らな板ではなく、微妙なカーブがあったり、重なっているところがあったり、大きさが違ったりして、意外に個性的です。
前歯に比べて奥歯のこの辺りは磨きにくいなとか、唇が邪魔だなとか、そういった新しい感想をもつかもしれません。
そういったところに、歯垢がたまりやすいのです。

5小刻みに磨く

小刻みに磨くあなたがブラシを動かす距離は、どれくらいでしょうか?
5mmから1cmくらいの細かい動きで歯を磨いてください。
早く磨き上げようとして大きく動かすと、歯と歯の間にひそむ肝心の歯垢が取れていないので無駄に終わってしまいます。
歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目、こういったところを重点的に、歯ブラシを細かく細かく動かして、歯垢を取り除いてください。
細かくうごかせるようになるとマッサージ効果によるさっぱり感が味わえるようになります。

一番上に戻る
TEL:0120-167-311 24時間受付中ネット予約はこちら 11:00-14:00/15:00-19:00 月・木・第一火曜・祝 休診
当院のインスタグラムはこちら当院のインスタグラムはこちら
  • マウスピース型の矯正治療
  • ゆうなデンタルクリニックブログ
  • ネット予約はこちら
  • ホワイトエッセンス加盟院です